森井 良行のショッピング同行
2008年1月某日スタイリスト森井が担当しました田中さんのスタイリング風景を紹介致します。
田中さんは会計士というお仕事上、プライベートにおいても堅い印象を与えてしまうというお悩みをお持ちでした。
今回は、「自分に似合うコーディネート」にプラスして「上品で華やかな印象」を与える為に必要な服を選ぶ知識も教えてほしいという要望がありました。
待ち合わせ・カウンセリング
- 待ち合わせ
-
JR渋谷駅前にて待ち合わせ。
初対面なので、私の服装を携帯メールにて送りました。
待ち合わせの目印です!
スムーズに合流し、近くのカフェでカウンセリングを開始しました。
- カウンセリング
-
申込メールのやり取りにて、既に田中さんの身長・体重・体型の特徴・ファッションの悩み・欲しいアイテムの優先順位などをわかる範囲で伺っておりました。
森井→M
田中さん→T
- M
- 「確かに肩幅広いですね〜」
- T
- 「上着はいつもMかLサイズを着ています。」
「ただ、実際にはどちらのサイズが適正なのか?わからないんです!」
- M
- 「同じMサイズでもショップによって寸法は違います。」
「だからこそ、色々試着する必要があります!」
- T
- 「試着はいつも緊張するんですよ〜。店員さんのプレッシャーが(笑)」
- M
- 「私と一緒なので大丈夫ですよ。店員さんとのやり取りは私がしますので!」
- 予算と服代
-
- T
- 「予算ですが、靴も含めて一式揃えることを希望しています。」
「6万円で足りますか!?」
- M
- 「お任せ下さい!」
「予算によって廻るショップをうまく変えますので♪」
「過去に週刊SPA!の取材にて2万円以内で若手商社マンのカジュアル風なコーディネートしたこともあります。」
服代は最低限必要ですが、高いブランド物を購入する必要はありません。
費用対効果を考えつつ、ブランド物を取り入れることはOKです!
- T
- 「2万円で一式揃うのですか?(驚)」
- M
- 「季節によっては可能です!?ちなみに、その時の取材は秋物でした。」
ちなみに夏が一番服代掛かりませんよ。」
「過去に経営者の方で予算30万円の方もいました。(汗)」
- T
- 「自分の持ち合わせ予算で全然構わないのですね。」
「お話しを伺うまでは鮨屋みたいにいくら掛るかわからない不安がありましたが、そんなことないんですね。」
- コーディネートサンプル
-
- M
- 「田中さんはファッションに無頓着だったので、一般的な服の相場がわからないですよね!?」
「しかし、最低限オシャレをすることを考えると下記の服代はかなりリーズナブルなんです!!」
- T
- 「確かに画像の着こなしで下記の服代は費用対効果が良いですね!」
 |
冬コーディネート |
アウター |
27,300円 |
ニット |
本人私物 |
シャツ |
3,990円 |
ベルト |
12,000円 |
パンツ |
4,990円 |
アスコットタイ |
3,990円 |
靴 |
本人私物 |
グローブ |
13,650円 |
合計 65,920円 |
|
|
 |
秋コーディネート |
ジャケット |
19,950円 |
シャツ |
3,990円 |
ベルト |
6,090円 |
パンツ |
3,990円 |
靴 |
16,580円 |
|
|
|
|
|
|
合計 50,600円 |
|
|
 |
夏コーディネート |
襟付きシャツ |
9,975円 |
パンツ |
3,990円 |
ベルト |
6,090円 |
靴 |
10,900円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 30,955円 |
|
|
いよいよスタイリング開始!
- 靴下までスタイリング!
-
- T
- 「靴下まで選んでくれるのですか!?」
「そこまで、想像していませんでした。スゴイ!」
- M
- 「『靴下なんて見えないから、気にしなくていいだろう』と男性は考えがちです。」
「しかし、実際は男性の靴下をチェックしている女性は多いですよ!」
「ここまで選ぶスタイリストは私だけですよ。(笑)」
- ショップ廻り
-
- T
- 「予算によって行くショップが変わるのですね!?」
- M
- 「基本はセレクトショップです。」
「予算に合わせてユニクロ・スーツカンパニーなども使います。」
「ショップ選びも重要ですが・・・」
- T
- 『どこで買うか!?』よりも『何を買うか!?』が重要です♪」
スタイリスト森井が頻繁に活用するセレクトショップ:エディフィス・ナノユニバース・シップス・ユナイテッドアローズ・アバハウス・・・
- 服を選ぶ基準
-
- M
- 「では、早速服を選んでいきましょう!」
「服を選ぶ上で重要なポイントは、シルエット・カラー・ディテールです!」
- T
- 「似合う色は見てもらうつもりでしたが・・・」
「シルエットとディテールってなんですか?」
- M
- 「シルエットとは服を着用した状態での体のラインを指します。」
「シルエットは服選びの基本です!」
「自分の体型を一番上品に見せてくれるフィット感を覚えましょう。」
「ピチピチでもなく、ユルユルでもなく、田中さんに合うフィット感を、私が試着を通して教えます!!」
「また、ディテールは細部のデザインを指します。」
「最終的には自分一人で服をチョイスできるセンスを身につけましょう。」
- パーソナルカラー診断
-
- M
- 「私はイメージコンサルタントという資格を持っているスタイリストです。」
- T
- 「政治家・エグゼクティブ向けのスタイリングをする資格ですよね!?」
- M
- 「そうです。その中には、パーソナルカラーという項目もあります。」
「田中さんには大きく分けて青みが強い色が似合うタイプか?
黄みが強い色が似合うのか?判断します。」
「パーソナルカラーを詳しく知りたい人向けにカラー診断コースも開催しています。」
- ファッションコンセプト
-
- T
- 「森井さんが提案するファッションコンセプトはどんなスタイルなんですか?」
- M
- 「Estyleの3つのE(Executive Elegant Exclusive)に相応しい上品なスタイルです。」
「エレガントカジュアル・セレブカジュアルという上品なカジュアルスタイルで、具体的には、ジャケットにデニムやチノパンを合わせた遊び心あるジャケパンスタイルです。」
- T
- 「スーツスタイルも選んでくれるのですか?」
- M
- 「もちろんです!大手上場企業の営業マン向けに印象管理研修を担当した実績もあります。」
- スーツスタイル
-
- M
- 「オーダーもピンキリですね!良いものはそれなりの値段しますからね。」
「市販のスーツでもリーズナブルでスタイリッシュに見えるものもあります。」
- T
- 「そうなんですか!?」
「リーズナブルでもスタイリッシュに見えるものもあります。また…」
「それなりの値段でスタイリッシュに見えるものもあります!」
- M
- 「そうなんですか!?」
- T
- 「数年前からスーツの基本は2つボタンです。」
「セレクトショップのスーツも5ヶ所くらいお話しするだけで、リッチな雰囲気を味わえます。
値段も3万円〜7万円くらいです。」
試着・あとがき
- 試着
-
- T
- 「本当に店員さん来ないですね!?こんなに自由に試着したのははじめてです。」
- M
- 「一人でショップに行くと店員さんの営業はいやですよね!?」
- T
- 「それを考えると服を買いに行くことが面倒くさくなって…」
- M
- 「行かなくなってしまいますよね!?
試着を数多くしていくと自分に似合う服がわかってくるものです。
私と一緒に廻ればなおさらです!」
- 変身
-
- T
- 「靴を変えただけで、印象変わりますね!びっくりしました。」
- M
- 「部分的に変えるだけでも普段自分で選ばないアイテムだからこそ変身した感がありますよね?」
- T
- 「なんか靴変えただけで、気持ちが前向きになるというか、引締まりますね!」
- M
- 「そうなんです。
外見を変えることで第一印象は確実にアップします。
それをきっかけにして内面の気持ち・自信がプラスに働くことが私がこの仕事で皆さんに伝えたいことなんです。」
- T
- 「確かに外見が変わると、それに伴って内面も磨かれますよね〜」
- 体型の特徴
-
- T
- 「肩幅の広さがコンプレックスなんですが、それを打ち消す方法ってありますか?」
- M
- 「肩幅に限らず、着痩せとか、顔が大きいとか・・・。
色々なコンプレックスを服装でカバーする方法はあります!」
「それも服を選びながら、私が判断しているポイントです。」
- T
- 「それはうれしいですね♪」
- チェックするだけ
-
- T
- 「今日購入予定はないけれど、参考の為にパンツ購入のポイントを教えてほしいけれど、大丈夫ですか?」
- M
- 「大丈夫ですよ。購入するタイミングとセンスアップしたいという欲求は別物ですからね!」
- あとがき
-
田中さんはたった数時間で大変身を遂げました。また、外見が変わったことで時代に合わせた貫禄が出てきました!
このように買物同行サービスで得られるものは多々あります。
- 【スタイリングポイント】
-
- アウター(ジャケット・ブルゾン・コート)
- インナー(シャツ・ニット・ロングスリーブカットソー)
- 小物(アクセサリー・時計・季節の小物)
- 靴・ベルト・肌着・靴下・メガネ・トランクス
後半は、田中さんも段々と緊張がほぐれ、笑顔になりました!

- イメージコンサルタント資格を持つスタイリストスタイリング実績 延べ約1000件!政治家を顧客に持つイメージコンサルタント。カラーなどのファッション系の専門家も顧客に名前を連ねる。ファッションのプロ中のプロ。
